忍者ブログ

ざっきの「初めに言葉があった」

〜日々想うことをツラツラと〜

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私は今

今日は雨が降っている。
実際にはそんなことはないはずだけど、なぜだかすごく懐かしい感じがした。
なぜだろう?

歯医者から帰ってきて、すぐに家の中に入らずに、
しばらく玄関口に立って雨が降る様子を見ていた。
雨の降る様子を聞いて、嗅いで、触れていた。

「うん」

と、心の中で不意に頷いて、家の中に入った。
何に頷いたのかは自分でもよくわからない。

自分の部屋に入った後も、灯りも付けずにまた窓の外を見ていた。
何か音楽が聴きたいとふと思った。
そうだ、ピアノの音が聴きたい。
私は今はあまり聴いていない、ピアノのメロディーに乗せて歌う歌手の唄をセレクトして、流した。
それは思いもかけずとても静かな音で、窓の外の雨の音も混じって聴こえる。
まるでピアノと雨がセッションをしている様だった。
私はしばらく、そのまま耳を傾けていた。

ここで、私は気付いた。
私は今『淋しい』気持ちになっているのだ。
でもそれはいわゆる人恋しい類いの物ではない。
どちらかと言えば、郷愁といった感じだった。
哀愁とも言うのか。
何か物語が頭に浮かんだ訳でもない。
ただ、『淋しい』という感情が存在するだけだった。
何が淋しいのかはよくわからない。

少しずつ、私はこのまま思考を繋げていくことにした。
昔はこんな感情をたまに、そしてごく自然に感じていたこと。
最初に懐かしいと感じたのは、この感情が久しぶりだったということ。
そういえば、今はこんな感情を抱くことはあまりない。というより、記憶にないということ。
一つずつ、浮かんでまた次が浮かんで…を繰り返していった。

今は、一つのことがわかった。
私は「心が凝り固まっていた」んだ。
その凝りが、今ようやくホグレようとしていたのだ。
凝り固まることになった要因を取り除いた後も、
ここに至るのにしばらく時間がかかったのだ。
私の心は、それが本来あるべき姿を崩していることに気付き、
そして私にそれを意識させない内に、元に戻すべく働いていたのだ。
なんということだ。
なんという雄大な過程だ。

凝りはまだ完全にはホグレ切っていないだろう。
それはしょうがない事だ。
それでも私の心は今、白い翼を背中に有しているかの如く、
自由に舞い飛翔することができると、そう確信しているのである。
これはつまり、「私のスピリットが『可能性』を見出した」ということを教えてくれている。

昔、ある天才学者が「神はサイコロ遊びをしない」と言った。
それに対し、もう一人の天才は「サイコロ遊びが好きな神を受け入れればよい」と言った。
私は今、神様はサイコロなんか振らないと考える。
雄大な智慧のプロセスの一端を知っているからだ。

拍手[0回]

PR

猫に出会った

ねこ

ピンぼけしてるうえに被写体も動いててブレてるんだけど、
それでもなんだかいい感じの写真が撮れたなぁと思ったので載せてみました。

最初は境内に座っていたのに、私があまりに長い間見つめていたので、
こちらに興味を示したのか近寄ってきたところです。

拍手[0回]

山の城って高い所にあるんじゃないの?

城

この日は城を見に行ってきました。
想像していたものとは全然違ってがっかりしました。

えっ?ここ?…ってな感じでした。

でも、よぉーく説明を見たら…「城を再現」って書いてある事に気がつきました。
偽物か!!!Σ( ̄□ ̄;)

拍手[0回]

友、遠方より来たる

今日は外国からお客さんが家に来ました。
親父の仕事仲間だとかで、家の家族と一緒に夕食を…という話になったのでした。

んで、国はどこからかというと、「キルギス」という国から遥々来たのでした。
正式には「キルギス共和国」で、中央アジアに位置します。
あまり聞き慣れない国名です。
ちょっくら調べてみたら、国境を共にする隣国にはカザフスタン、中華人民共和国、タジキスタン、ウズベキスタンと4つの国がぐるりと囲んでいます。
旧ソビエト連邦の共和国だということで、
「キルギス語」と「ロシア語」が事実上の公用語のようです。

今日は親父の仕事仲間のアルマスという人と、その奥さんと、
アルマスの助手の3人が家に来ました。
実は、アルマスには私は一昨年ぐらいに一度会っていました。
今日と同様、親父が家に連れてきて一緒に夕食をとったのでした。
その時の話では、アルマスはキルギスの大統領から意見を求められる程の立場の人間だと聞き「ウソっ!?」とおったまげたのですが、
宴が終わりホテルへ送る頃には酔っぱらってベロベロで普通のおっさんにしか見えませんでした。(失礼!!6(⌒〜⌒ι))

ところで、彼らと親父は英語でコミュニケーションを取ります(多少訛った英語ですが)。
当然、日本語なんて通じません。
以前にアルマスに会った時はほとんど私は会話をしませんでした。
私は英語があまり得意ではないからです。
物理学が大好きな人間です(笑)
さて、今日はどうだったかというと…


やっぱりほとんど会話はしなかったのでした(爆)
今の世の中、英語ぐらいは話せなきゃな…よーし頑張ろうかな( ̄^ ̄)

さて、キルギスという国のお話に戻りますが、所得が随分と苦しいそうです。
月給1万円貰えれば生活ができるそうですが、助手の方の給料はかなり厳しいとか。
まぁそれは日本も同じようなところはありますが…程度が違うのでしょう。
私の母が食後に緑茶を出した時のやり取りを聞いて驚きました。

「このお茶の葉を買うお金で、キルギスでは中古車が買えるよ。日本車がね。」

冗談なのか本当なのか、いや、たぶん本当だろうな。
マジっぽい言い方してたし…(゜o゜;)

いろいろな国のことを知るにつれ、日本という国を誇りに思い、
また有り難いなぁという感謝の念が生まれてくるのです。

拍手[0回]

「雨ニモマケズ現代っ子バージョン」を紹介します

おおぅ…ネットでものすごくオモシロイものを見つけました…(ノ゜o゜)ノ

誰が作ったのかはわからないそうですが、親の子に対する過保護への警告として使って下さいとあったので、気兼ねなく掲載させてもらうことにしました。

先日の記事にある賢治のオリジナルの詩と対比して、読んでみてください。
一見ジョーク物と感じられますが、冷静さを取り戻すと段々と「うぅむぅ」と唸らさせられます。



「雨ニモマケズ現代っ子バージョン」

  雨にもあてず
  風にもあてず
  雪にも 夏の暑さにもあてず
  ぶよぶよの体にたくさん着込み
  意欲も体力もなく いつもぶつぶつ不満を言っている

  毎日塾に追われ テレビに吸い付いて遊ばず
  朝からアクビをし 集会があれば貧血を起こし
  あらゆることを自分のためだけに考えて かえりみず
  作業はぐずぐず 注意散漫すぐに飽き
  そしてすぐ忘れ

  ごみごみした都会の小さなうさぎ小屋にいて
  東に病人あれば
  医者が悪いと言い
  西に疲れた母あれば
  養老院に行けと言い
  南に死にそうな人あれば
  寿命だと言い
  北に喧嘩や訴訟があれば
  遠くから眺めて関わらず

  日照りの時は冷房をかけ
  寒い時は外にも出ず

  みんなに勉強勉強と言われ
  叱られもせず 怖いものも知らず
  ほめられてばかりいる
  そういう現代っ子に誰がした。



どうでしょう?
何なのかは具体的にはわからなくても、何か「ゾッ」っとするものを感じたのは私だけでしょうか?
怖いという感情にも似た感覚を私は覚えました。うまく言えませんけど…。

この風刺的作品もオリジナルの詩と同様な特徴があります。
それは「最後の一行が全てを表現している」という点です。
言い換えると、最後の一行が無ければ、大して意味の無い文章になってしまうのです。
逆に、最後の一行を言いたいが為に、コンコンと何かを綴っているとも言えそうですが、いずれにせよ、効果は絶大です。

これを作った人は、「雨ニモマケズ」のそんな効果を理解した上で、
何かを訴えることを狙ってこれを作ったんでしょうか。
なかなかの切れ者と伺えます。

正直なことを言えば、私は過保護というテーマにあまり感心はありません。
どちらかと言えば、たくましい部類の人間だと自分で思っているからです。
自分の子供にもそうあれと教えるつもりです。
しかし、そんな無関心な人間にもスマートにそちらへ思考を向けさせるだけの力を持った作品であると、私は思っています。

この記事でこの作品を知った方々は、是非、いろいろな方面でこの作品のことを語って欲しいと思います。

拍手[1回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

[05/19 Backlinks]
[11/14 ひろろ]
[08/31 NONAME]
[08/27 たく]
[04/13 nagai]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ざっき
性別:
男性
職業:
自由
自己紹介:
I'm Japanese.

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- ざっきの「初めに言葉があった」 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]