忍者ブログ

ざっきの「初めに言葉があった」

〜日々想うことをツラツラと〜

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

斯くのごとくして、然るべきなり。

毎年この時期になると私がバイトで手伝いをしている大学のバイオ実験センターで、学生を対象にした実験の実習が行われているそうです。
選択科目のようで、今年はたった1人の学生さんしか来ませんでした。

そのせいなのかもしれません。
なぜか私も参加させられてしまっているのです( ̄▽ ̄;)
期間にして十日間!
な、なげぇ…(゜o゜;)

でもこれも練習です!
だって私にはまだ手伝える程の実験技術がないのですから。
将棋で言えば「歩」すら勤まらないレベルです。
いくら学生の時に実験に明け暮れたとはいえそれは物理実験です。
バイオの実験とは異なります。
もちろん共通の部分もありますけどさ。
とにかく早く身に付けなければバイトとしてお給料を貰う訳にはいかぬ。
そう思い、「あ、はい。いいッスよ」と快諾したのでした。


かくして学生実験が始まった訳ですが、その題材が衝撃の「早老症」。
ズバリ、早老症の一種であるワーナー症候群(一般的にはウェルナー症候群と呼ばれているらしいが、今回、担当の先生は英語発音を採用した。普通は報告者がドイツ人だからドイツ発音するらしい。でもそれでもヴェルナーじゃないの?って思うが…)患者の血清をプロテオーム解析するというもの。
非常に貴重なサンプルなので、学生実験でこういうことができるのはめずらしいと先生は言っていました。
どうやら、解析を依頼した某医大の先生が学生実験で使うことを特別に許可してくれたそうです。
これで何かエラい発見があれば、世界的にも例がないんじゃない?ってレベルだと説明を受け、私はマジでぇ〜!っとテンション上がりまくりでした★
そういうのに弱いんですよ私は(笑)

そんな感じの話を聞きながら実験の該略説明が進んでいき、
「ではこの英文の論文資料を見て下さい」
と先生が言いました。
私たちは必要な資料を最初にもらっていました。
私はそいつを紙束の下から引っ張り出してギョッとしました。

写真が載っていたのです。
もちろん患者さんの写真です。
私はそこに写っている人物を既に知っていました。
アシュリーちゃんです。
アンビリーバボーの番組で何回か見たことがありました。
彼女はワーナー症候群ではなく、同じ早老症の1つであるハッチンソン・ギルフォード症候群の例として掲載されていました(彼女はプロジェリア症候群と紹介されていることもあるが、この論文では前者として載っていた。どちらも症状はほとんど同じだ)。
さらにページをめくりました。
今度は別の、アジア系の少女の写真がワーナー症候群の例として載っていました。
ワーナー症候群とハッチンソン・ギルフォード症候群との主な違いは、ワーナー症候群が思春期後に発症するのに対して、
ハッチンソン・ギルフォード症候群は生後間もなくの幼少期に発症する点らしいです。
なもんで、ワーナー症候群の少女の写真は病気が発症する前と発症後の写真が横に並べられて載っていました。
健常者だったころの17才ごろの写真は元気な、夢見る少女の写真です。
しかし、その横には80才を超えていそうな老婆の写真がありました。
説明では、それは彼女が40才頃の写真だそうです。
全く生気の感じられない表情でした。
ワーナー症候群患者の平均寿命は50才ぐらいだと言っていたので、写真の彼女はまさに死を目前にしていたのです。
アシュリーちゃんのハッチンソン・ギルフォード症候群にいたっては10才ちょっとが平均寿命です。

なぜですか??

そう思わずにはいられません。
この実験の説明を聞いてテンションが上がっていた自分が恥ずかしくなりました。
誰だ笑っているのは?
これは病気のメカニズムを解明する為の実験なのです。
治療法を探す為の実験なのです。
物理の実験とは異なるのです。

神様なぜですか?

なぜこんな病気を作ったのですか?
人は成長する為に生まれるのに、彼らは老い衰える為に生きるのです。
人生に何を求めろと仰られているのでしょうか?



今回私たちが解析させてもらっているサンプルは日本人の患者さんのものです。
ワーナー症候群と診断されている人のうち約80%が日本人だそうです。
うそでしょ!?
驚異的な数字です。
狙っているとしか思えません。
日本に1000人ぐらいの患者さんがおられるんです。
実は診断されていないだけでもうちょっと世界各地に分散しているのかもしれませんが、少なくとも現段階ではそうなのです。
しかも原因は遺伝子。
最近わかったそうです。
日本人の祖先はいったい何をやったのだ?

世界には多くの病気が存在しています。
知っている病気よりも知らない病気の方が多い。
そして、その病に苦しんでいる人は半端じゃなくたくさんいる。
毎日の様に病気の名前を耳にする毎日…そんな日々の中でつくづく思います。

なぜ私は健康なんだろう?
それが不思議でならない。
なぜ私は歩けるんだろう?
それが不思議でならない。
なぜ私は声を出せるんだろう?
それが不思議でならない。
そんなの考えてたらキリがない。
それが不思議でならない。

拍手[0回]

PR

心の込め方教えます

この日はというとですね、えーとですね、
「バレンタインチョコ手作り教室」に行ってきました(爆)

いや、べつにモーホーとかそんなんじゃないですよ私は(笑)
説明しよう
この前のラーメン会で知り合ったSさんというのが青年グループで責任者を勤めている方でして、その青年グループが今回の手作り教室を毎年主催しているようで、お声がかかったんで参加してみた訳です。そんなとこです

でも料理教室には前から興味があったし、参加費たったの 300円!とくりゃもう参加するしかない

さすがに男1人で参加するほどの度胸がなかったので、
友達誘って行ってきました〜ヽ(´▽`)ノ


いざ参加してみると、なんつーか、みんなテキパキ動きすぎ!!
なんかずっとドタバタドタバタとやってるうちにハイできあがり★って感じで、たぶん家で1人ではできないよこれ(笑)
絶対バタコさんが走ってたよあそこの中( ̄▽ ̄;)


試食!
材料を型に流し込んで固まるまでの間、先生たちが見本として作った物を試食しました。ちなみにこの日は生チョコとティラミスの2品目作りました生チョコなんて大人ビターで絶品!



ラッピング途中
もちろん包装も自分でやりますてか初めてだよこんなんやるの!(笑)どーやんだよっ!



ラッピング完成
とか言いながら完璧にできました(笑)いやいや、100%教えてもらいながらやっとこさできました(⌒〜⌒;Aリボンチックになっちゃったラッピング…お、おもしろい(笑)



んーむ、料理って奥が深いね
ちょっとしたやり方の違いや順番の違いとかで出来上がりが変わっちゃうんだもんね。
先生のやり方にはその全ての工程においてちゃんと理由があってそのやり方をしているんだって感じでした。
ほんとちょっとしたことなんだけど、いろいろ工夫されてるんだなぁ

機会あればまた参加したいなぁと思ったざっきでした…どこへ向かう気なんだ!?(笑)

あっ、そういえばこの日のことは新聞に載ってました★福井新聞に
取材が来てて、私と一緒に行った友達がインタビュー受けてたし(笑)


ちなみに持って帰ったチョコはソッコウでチョコ好きの親父が食いました(爆)
なんでやねん…( ̄~ ̄;)

拍手[0回]

ぷちラーメン会

この日は京都にいる友人が福井に帰ってくるということで、
みんなを招集して飯を食いました★
と言ってもかなり急な話だったんで、今回は少人数でしたけど。

とりあえずどこに行こうかなぁと考えた結果、どこにしたかというと、なんと「九龍居」(笑)
この前ラーメン会で行ったばっかりやげー(≧д≦)ノ

でもいいんです。
またサービスでお茶が飲みたいんです(最低)


写真いっぱい撮っちゃったんで、またダイジェストでいこうかな(笑)


中国茶再び
やっぱキター(笑)もちろんサービス★



ラーメン再び
今回は前とは少しメニューを変えてみました。何を変えたかって?「炒飯」を「醤油炒飯」に変えたんですよ( ̄^ ̄)これ区別するか〜(笑)



ごまごま
ごまだんご!これ好き!ごまだんごはいつ食ってもうまいね〜



ボビーババロア
今回、ボビーは差し入れを持って来ていました。その名も「ボビーババロア」!!なんでもボビーが経営する牧場で遂に新商品を投入しようとしている様子。遂にきたか!!そのための味見とか意見を聞かせて欲しいということでした。ん〜そうだね、もうちょっと甘い方が好きかな(笑)



ボビーパンナコッタ
続けて「ボビーパンナコッタ」!!こいつはちょうどいい甘さだ!売れるよこれ!あと、ネーミングも募集してました。なんかいいネーミングないですかねぇ?ちなみに私は「隣の牧場のパンナコッタ」っておもしろいんでない?って言って却下されました(笑)



疲れる2人
会食が終わったあと、SくんとOさんと共に遊びに行きました(写真は卓球して疲れ果てた2人の図)。あっ、この日はランチを食ったんです。ちなみにOさんが京都。Sくんは某有名電子部品製造会社で開発を担当している人です。私が会社で品質管理の仕事をしていた頃、この会社に何回も部品不良で解析依頼を出していました(笑)後で知ったのですが、どうやら私が出した不良報告のとばっちりがSくんの所にもまわって来たそうです。繋がった…(笑)



卓球はおもしろかったんですが、私1人ではしゃいでしまいました(笑)
やべっと思った私はOさんが行きたいと言っていたカラオケへ2人を連れて行き、ガンガンざっきー節で唄いまくり、みんなもハメ外して唄いまくり、なんとか楽しかったねということでみんな帰って行きましたとさ

拍手[0回]

厚い壁

今日はカイロの学校に行って来ました。
金曜日に大阪へ行くのは久しぶりです。
週末に学校へ行くのにはそれなりの理由があるのですが、
今回は土日共に福井で予定が入ったため、
金曜に学校に行くことにしたのです。

実は、私は今スランプ真っただ中にいます(笑)
今までわかっていた感触がわからなくなってしまったのです。
今年に入ってからずっとこんな状態で、
正直なところかなり焦ってます(T-T)
5月には卒業試験を受けなければいけないからです。
間に合うのか!?( ̄~ ̄;)

最近は学校に行っては凹んで帰ってくるのはその為で、
私より後に入学した人ができていることが私にはできなくなってしまっているからです。
それにちゃんと毎日のように指のトレーニングも頑張ってやってるだけに、
なおさらショックなわけです。
なもんで、ここのところ四六時中カイロのことばっかりをウンウンと唸りながら考えているって感じです。
何がダメなんだろう?って。
ある意味ではそれに集中していていいことなんですけどね(笑)

そんだけ1人で唸っていてもわからないことが、
今日、少し光が見えた気がしたのです!
それかーー!!ってな感じで★

今日は金曜日なのでいつもとは違う先生が学校にいました。
その先生と会うのは数ヶ月ぶりです。
その先生の手の形や指の運び方、手の平のどこに力が入っているのか?とか、
そんなのをじっと見たり聞いたりしている中で、
あぁっ!って思う点が見つかったのです。
それはいつもの土日にいる先生は触れたことがなかった部分でした。

そんなこんなで、今回は久しぶりにルンルン気分で福井へ帰ってくることができた日でした
まだスランプを抜け出した訳ではありませんが、
その糸口が見つかった気がしています。
いろんな先生に教えを請うというのは大事なことなんだなぁ
勉強になった。

いやぁ〜金曜日に学校に行って本当によかった
しかし時間がないな…( ̄▽ ̄;)
バイト減らして借金生活して勉強しようかな(笑)

拍手[0回]

エッジに乗るのこと

この日はスキーに行きました!!
ひゃっほぉうぅ〜ヽ(´▽`)ノ

お金ないのに頑張っちゃいました(⌒o⌒;A
前からの約束だったしね。
なんとか捻出しましたよそりゃあもう(笑)

原稿用紙 4枚ぐらい書きたいところですが、
諸事情によりこの日のことは詳しくは書けないので、
とりあえずダイジェストにしようかなっ★
お得意の(笑)


ski1
曇り空…でも気分は最高ー!!スキーなんて何年ぶりだ?何年ぶりだー!!



ski10
山が綺麗だこんちきしょー



ski12
壮大だ!壮大だ!!ちなみに写っている人は全く知らない人(笑)



ski13
「いい斜面してやがるぜ…」のポーズ。静かに燃えてますちなみに写っている人は知っている人(笑)



ski3
出た!ざっきです(笑)レンタルスキーセットのストックがイカすウェアしか持ってないからスキーに来るのお金かかるんだね…



ski4
この日のジャムは人が少なかったそうです。よくわかんなかったけど( ̄▽ ̄;)ちなみにこの中に一緒に行った人が 3人写ってます(笑) 他の 3人は自分勝手に滑り中〜



ski5
よーしキター!今日はよくざっきさんが出ますよ★「アポ取ってんのか?」のポーズ。この日、スキー板を履いたのは私だけでした…ボードに流されんな!(笑)ちなみに右のいぶかし気な表情の男は知らない男です



ski7
見て!見て!上達したよ〜



ski8
なんの!これに付いて来られるかー?



ski9
…負けました(笑)



ski14
日も傾き、リフトも止まり、さて帰るか〜の前に、クレープを食いました★「クレープ Ojisan 」って店がロッジの中にあって、えらい人が並んでました



ski15
メニューありすぎ!!まだまだこれの倍以上の品揃え



ski16
とりあえずチョコカスタードクレープとショコラなんとかと…あーうまければ何でもいいッス★ 450円の表示に一瞬躊躇した自分が情けない(泣)牛丼より高いからね(笑)



めっちゃ楽しかったけどめっちゃ疲れました(⌒o⌒;A
そんなにガッツリ滑ってないのに…鈍っちゃったなぁ体
解散して家に帰って駐車場に停めたまま車の中で 30分くらい寝てしまいました(笑)
目の前家なのに(爆)
前日あんまり寝てなかったからね…( ̄~ ̄;)
でもちゃんと次の日は頑張って大阪の学校に行きましたよー
そしてまた凹んで帰ってきたりして…


はー、やっぱり、スキーって本当にいいもんですね★(またこのフレーズ(笑))
ではまた来週〜…ってもう無理!!(笑)
でもまた懐具合が温まったら行きたいなぁ

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

[05/19 Backlinks]
[11/14 ひろろ]
[08/31 NONAME]
[08/27 たく]
[04/13 nagai]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ざっき
性別:
男性
職業:
自由
自己紹介:
I'm Japanese.

ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- ざっきの「初めに言葉があった」 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]